お七夜・生後7日目・命名式・命名書・名付け

生後7日目
お七夜
赤ちゃんが生まれて7日目に行うお祝いを、「お七夜」といいます。赤ちゃんの名前を披露し、赤飯や尾頭つきの魚などの献立を用意して、親族で祝い膳を囲みます。
お七夜は、無事7日目を迎えた赤ちゃんに名前を与えて、ひとりの人間として認めるための儀式です。医療が発達していなかった時代、生後まもなく亡くなる赤ちゃんがたくさんいたため、生後7日目までは赤ちゃんの名前をつけなかったことに由来しています。お七夜では、赤ちゃんの名前を記した命名書を、神棚や床の間などに飾って親族に披露する「命名式」を行うのがしきたりです。
名前は、お父さんとお母さんから赤ちゃんへの最初の贈り物で、一生残ものです。思いや願いをこめて、すてきな名前をつけてあげましょう。

すこやかな成長を願い命名式
お七夜では、命名式を行います。命名式は、赤ちゃんの名前を書いた命名書を披露し、赤ちゃんのすこやかな成長を願う儀式です。昔は、母方の祖父などに名づけ親を頼んで命名してもらうことがあり、命名書も名づけ親に書いてもらいましたが、現在では両親が命名し、
自分たちで命名書を書くことが一般的です。
正式な命名書は、奉書紙を3つ折りにして、上包みで包みますが、半紙などに名前を書く略式の命名書が主流になっています。
正式·略式ともに、命名書には、赤ちゃんの名前、生年月日、両親の氏名、続柄などを、濃い墨を使って毛筆で書きます。

命名書は床の間や神棚に飾って正式な命名書は、三方(お供え物をのせる台)にのせて、床の間や神棚などに飾ります。神棚に飾った場合は、お供え物をして、赤ちゃんの誕生を感謝し、幸せを祈りましょう。
略式の命名書は、神棚や床の間の鴨居にはって飾ります。神棚や床の間がなければ、赤ちゃんの枕元にはったり、鴨居につるすなど、目立つ場所に飾りましょう。

祝い着のかけ方と赤ちゃんの内着
赤ちゃんを抱く祖母の服装は、色無地紋つきか、訪問着などが一般的です。お父さんはダークスーツやブラックスーツ、お母さんはスーツやワンピースを着用し、和装なら訪問着を着ます。
赤ちゃんには、白羽二重地の内はぶた え着を着せます。その上から祝い着をかけ、祝い着についたひもを、赤ちゃんを抱いた人の背中で結びます。近年は、お宮参りの祝い着のほかにフード(帽子)とスタイ(よだれかけ)がセットになっているものが多いので、赤ちゃんにつけてもよいでしょう。

名前は一生涯ついて回るもの。それだけに,子供に対する親の愛情や期待が込められています。親がどんな思いでその名を選んだか,子供に理解されるようなものを考えるべきでしょう。

以前は,名付け親や祖父母が考えることも多かったようですが,いまでは命名の責任者は子供の親です。とはいえ,現在でも親族や恩師など尊敬する人に名付け親になってもらうことを子供の親が希望する場合があります。そのようなときは必ず出産前にお願いしておいて,いくつかの候補を挙げてもらってそのなかから選ぶようにしましょう。また,逆に親がいくつかの候補を挙げておいて,名付け親に選んでもらう方法もあります。どちらにしろ,子供の親の意思を理解したうえで命名するのが後々に憂いや不満を残さないためにも必要でしょう。

名付け親は,名前が決定したら正式な命名書を書き,お七夜のときに出産祝いとともに持参します。この命名書は神棚があれば神棚に,または子供の枕元の高所に貼り,産婦の床上げのあとにはずして,へその緒とともに保存しておきます。ただし,最近はお七夜の催しを行うことも少なく,あまり格式ばるとかえって迷惑になることもあるのでとくにこだわる必要はないでしょう。名付け親へのお礼は早い時期にするのがマナーです。表書きは「命名御礼」とし,紅白結び切りか蝶結びの水引きを使います。

お七夜・生後7日目・命名式・命名書・名付け